• 地下鉄赤坂駅より徒歩5分
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

092-761-5030

受付時間:9:00~20:00 土日祝も対応可(要予約)

叔父叔母の相続、甥姪が相続人となる場合と注意点 | 福岡相続手続き相談センター

叔父叔母が亡くなった際には甥や姪は相続人になるのでしょうか。

本記事では、法定相続人の順位や甥・姪が相続人となるケースについて解説します。

相続人になれるのは誰?その順位・相続割合

相続が発生したときに、被相続人財産を受け取る人は民法により定められています。

これを法定相続人といいます。

法定相続人の中でも財産を受け取る優先順位があり、それは基本的に被相続人との間柄によって相続割合が決められています。

法定相続人の順位と割合は以下の通りです。

順位 法定相続人
常に相続人 被相続人の配偶者
第1順位 子供(直系卑属)
第2順位 親(直系尊属)
第3順位 兄弟姉妹

■配偶者は常に相続人となります。

■直系尊属は、子がいない場合の相続人となります。

■兄弟姉妹は、子と直系尊属がいない場合の相続人となります。

叔父叔母が亡くなった、甥や姪が相続人のケースとは

さきほどの法定相続人の表には「甥・姪」は含まれていませんでした。

しかし、叔父叔母が亡くなったときに、甥や姪が財産を受け取ることがあります。

甥や姪が相続人となるケースについてご紹介します。

代襲相続が発生している

叔父叔母に子どもがおらず、叔父叔母のご両親や祖父母もすでに亡くなっていることがあります。

この場合、叔父叔母の兄弟姉妹が相続人になるのですが、兄弟姉妹もすでに亡くなっていることがあります。

叔父叔母の兄弟姉妹が亡くなっているとき、相続権が子どもである甥や姪へと移ります。

これを「代襲相続」といいます。

甥や姪が相続人となるのは代襲相続が発生しているときとなります。

遺言書

被相続人である叔父や叔母は、遺言によって財産を相続する人を指定することができます。

実は、遺言書は、法定相続人の順位より優先されるのです。

そのため、もしも叔父叔母が、甥や姪に財産を譲る旨を遺言書に残していた場合、甥や姪は財産を受け取ることができます。

他の相続人が相続放棄をした

被相続人である叔父や叔母に子どもがいる、ご両親がご存命、という場合でも甥や姪に相続権が発生することがあります。

叔父叔母の子どもや両親が相続放棄をした場合です。

相続人が相続を放棄すると後順位の法定相続人が相続をするのですが、子どもや親が放棄したとなると、甥や姪が相続人となる可能性があります。

ただし、相続放棄するということは借金などのマイナスの財産が含まれている可能性が高いです。

そのため、被相続人の財産内容は確認した上で、相続するかしないかを決めましょう。

甥や姪の法定相続分はどれくらい?

法定相続分とは、法定相続人が相続できる法で定められた財産割合のことです。

甥や姪が相続人となった場合、法定相続分は兄弟姉妹の法定相続分に準じます。

叔父叔母に配偶者がいた場合は、甥や姪が財産額の1/4を相続できるということになります。

相続人が1人だけならば財産をすべて受け取ることができます。

被相続人の甥・姪が相続人となる際の注意点

甥や姪が叔父叔母の相続人となる場合、注意点があります。

注意点1:相続税が20%高い

被相続人の子どもや親などの一親等の相続人と比べ、それ以外の相続人や受遺者は相続税が20%高くなります。

甥や姪が叔父叔母の財産を相続する場合も、相続税は2割加算です。

そのため、遺産分割や納税の際には注意しておく必要があります。

注意点2:遺留分が認められない

被相続人が遺言書を作成していた場合、遺言内容は法定相続分よりも優先されます。

つまり、遺言内容によっては法定相続人が相続財産をまったく受け取れなくなってしまう恐れがあります。

対策として、民法では遺留分という制度を定めています。

遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に対して最低限認められている財産の割合です。

遺留分を侵害された法定相続人は、他の相続人や遺贈・贈与を受けた人に対して、その侵害額を請求することができます。

しかし、遺留分が認められる「一定の範囲の法定相続人」には、被相続人の甥や姪は含まれません。

そのため、被相続人が遺言書を作成し、法定相続人以外に全て遺贈するなどの内容が記載されていた場合、甥や姪は財産を受け取ることができません。

注意点3:法定相続人の調査や戸籍収集が大変

一般的な相続での相続人の確定や戸籍収集と比較して、戸籍収集の量が多く、手続きが煩雑になる可能性があります。

相続が開始すると相続人の確定をするために、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を全て取得する必要があります。

関係者全員の戸籍謄本(除籍簿など)を収集して確認するのが最も一般的な方法です。

また、これらの書類(叔父、叔父の両親・祖父母、叔父の兄弟姉妹の戸籍)は、相続手続きを進める上でも必要となるので、漏れなく収集する必要があります。

ご自身で手続きを行う場合は、必要書類に漏れがある場合、再度書類を取得することになり、相続手続き完了までに莫大な時間がかかってしまうので、注意しましょう。

当事務所の解決事例

甥や姪が相続人となるのは、代襲相続が発生したか、遺言書か、相続放棄によるものでした。

まさか相続人になるなんて、とご本人や他の相続人が思われることも少なくありません。

相続が複雑化し、遺産分割の話し合いや手続きがなかなか進まないということもあります。

当事務所では過去に甥や姪が相続人となるケースをお手伝いさせていただきました。

詳しいご相談内容やご提案内容は下記リンクからご確認ください。

兄が死亡し、相続人として自分の他に連絡先も分からない甥姪がいたケース>>>

相続人の中に交流のない甥・姪がいたケース>>>

相続・遺言の無料相談を実施!

当事務所では、相続や遺言書、生前対策などに不安・悩みをお持ちの方へ、相続の無料相談を実施しています。

「自分だけではこの複雑な相続状況を解決できる気がしない」「相続が発生したけども右も左もわからない」といった思いがある方は是非一度お越しください。

丁寧・安心をモットーにした専任のスタッフがご相談内容をお伺いさせていただきます。

予約受付専用ダイヤルは092-761-5030になります。お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

この記事を担当した司法書士

福岡中央司法書士事務所

代表

森 浩一郎

保有資格

司法書士

専門分野

相続・遺言・民事信託

経歴

福岡中央司法書士事務所の代表を務める。 平成11年2月に「福岡中央司法書士事務 所」を開業。相続の相談件数約950件の経 験から相談者の信頼も厚い。


サポート料金

よくご相談いただくプラン(詳細はボタンをクリック)

主な相続手続きのサポートメニュー

相続登記サポートバナー 相続手続丸ごとサポートバナー 相続放棄サポートバナー 遺言作成サポートバナー

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続登記手続きサポート
  • 相続放棄手続きサポート
  • 相続手続き丸ごと代行サービス

生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • 家族信託サポート
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

お客様から声をいただきました!

お客様の声を大切にします
  • no.73生…

    名義変更について全く知識がなく、不安ばかりでしたが、親切丁寧にご説明いただき安心しました。 また何かあった際は利用させていただきます。

  • no.72生…

    とても良く説明していただいて理解しやすい事がうれしかった。 専門の知識が多いので事務所時間をかけてやってもらった事が特に良かったです。

  • no.71相…

    司法書士事務所へおとずれるのは初めてで、緊張しましたが、森先生はとてもお話がしやすく、安心してお任せできると思いました。

  • no.70遺…

    思いも寄らないタイミングで相続人となり知識や心の準備もないまま相談をさせていただきましたが、丁寧な説明と迅速な対応で、安心してお任せすることができました。

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP