福岡で相続手続きや遺言の専門家による無料相談なら

福岡中央司法書士事務所

地下鉄赤坂駅より徒歩5分

面談はこちら 無料相談受付中

092-761-5030

9:00~19:00

土日も対応可(要予約)

生命保険金の請求

生命保険金については、その受取人がどのように指定されているのかで分けて考える必要があります。

そのときにベースとなる考え方は、「生命保険金請求権は受取人の固有の権利」というものです。

以下、3パターンに分けて確認します。

ケース(1) 相続人以外の特定の者が保険金の受取人として指定されているケース

生命保険金請求権は受取人の固有の権利ですから、取得した生命保険金は被相続人(亡くなった方)のものではありません。したがって、生命保険金は被相続人の遺産には含まれません。

ケース(2)保険金の受取人が「相続人の誰か」として指定されているケース

ケース(1)と同様に、生命保険金は被相続人のものではありませんから、被相続人の遺産には含まれません。

ただし、受け取る生命保険金の額、その保険金の遺産の総額に対しての比率、受取人の被相続人に対する貢献度合い、同居の有無等あらゆる事情を総合的に判断したうえで、生命保険金の支払いが、他の相続人との関係で著しく不公平であるような場合には、「特別受益」にあたる可能性があります。

特別受益となると、

a)被相続人が支払った保険料総額
b)被相続人死亡時の解約返戻金額
c)払い込んだ保険料の保険料全額に対する割合を保険金に乗じた金額
などを相続財産に持ち戻してから、遺産分割をすることとなります。

ケース(3) 保険金の受取人が被相続人(死亡)自身とされているケース

自分自身を受取人として契約していた場合は、「生命保険金請求権は受取人の固有の権利」という原則により、保険金請求権は被相続人の権利です。したがって、生命保険金請求権は遺産に含まれます。つまり、生命保険金は遺産となります。

生命保険金を請求する際に必要な書類

生命保険金を請求する際に必要な書類は、

・保険金請求書(保険会社所定の物)

・保険証券

・死亡診断書(死体検案書)

・被相続人の確認書類

以下のA・Bのいずれか

A)被相続人の住民票、戸籍謄本又は抄本、印鑑証明書の中から2点

B)個人番号カード、運転免許証、パスポート等の中から1点

・災害事故証明書、交通事故証明書(死亡原因が災害・事故による場合)

などが挙げられます。

※必要書類は各保険会社によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

この記事の執筆者
福岡中央司法書士事務所 代表 森 浩一郎
保有資格 司法書士
専門分野 相続・遺言・民事信託
経歴 福岡中央司法書士事務所の代表を務める。平成11年2月に「福岡中央司法書士事務所」を開業。相続の相談件数約950件の経験から相談者の信頼も厚い。

相続・遺言の相談受付中!

092-761-5030

9:00~19:00

土日も対応可(要予約)

開業20年以上の
信頼と実績
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

不動産の相続手続をしたい!

相続登記サポート

70,000円〜

相続に関する手続きを
全てお任せしたい!

相続手続き
まるごとサポート

200,000円〜

相続した借金を放棄したい

相続放棄サポート

20,000円〜

元気なうちに相続方法を
決めておきたい!

遺言作成サポート

50,000円〜

家族信託をお考えの方へ

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

福岡
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

092-761-5030

9:00~19:00

土日も対応可(要予約)

開業20年以上の
信頼と実績
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

福岡中央司法書士事務所

〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴3丁目2−31 舞鶴栄光ビル3階

092-761-5030

事務所へのアクセスはこちら>

無料相談のご案内・ご予約はこちら